
じんあいアルバム
ミーティング(年長)


年長さんの運動会練習のミーティング風景です。
子供たちに動画を見せて、考え、個々の意見を述べてもらいます。
実は、小学生にむけて「みんなの前で意見が言える。」「意見を聞ける。」事を
目的としています。
道徳の時間(園長・先生・年長)


言葉について話し合いました。「ありがとう」という言葉。
子供たちは、1人ひとりが考え、自分の意見を発言し、そしてお友達の意見を聞きながらまた考える。
小学生になるための心の準備は、進んでいます。そして、全員成長しています。
ひとりも取りこぼさずみんなで楽しく意見交換。
少人数のメリットが感じられる時間でした。
うんどうかい練習&個別指導






うんどうかい練習開始。
はじめは、1人ずつ個別。続いてパートグループ別練習、全体練習へ。
全員に接し、不安を取り除いてあげたい・・・。自信をつけさにてあげたい・・・。
得意な子もそうでない子もみんな一緒にがんばろう。
間違ってもいいのです。「笑顔で楽しく演奏しよう」が合言葉。
夜まで保育 年長






全年長さんと全職員との思い出作り。
「楽しい時間をありがとう」を合言葉に
素晴らしい思い出の1ページが完成しました。
「ありがとう」・・・・・。
教えていないのに~

ある日のスナップです。
お預かりの園児が書いていました。
えんぴつの持ち方、書き方は教えています。
が、漢字までは・・・。
当然、書き順はバラバラ・偶然でしょうね。
しかしながら、遊び感覚で学習できる力が自然と
身についている事に職員一同、感動しました。
じんあいまつり





じんあい祭り。
保護者皆様のご協力により全員参加型で楽しい時間が過ごせました。
ご家族にとって少しでも思い出に残るよう願っております。
ご協力、有難うございました。
じんあいひろば(プレスクール)












じんあいひろば。
親子共々お友達づくりやお悩み相談の場としてゆったりとした雰囲気で活動しています。
とにかくリラックス・・・。そして少しずつ・・・。一人ひとりに先生がコミュニケーションをとりながら・・・。
同じようなことの繰り返しのプレですが、それが狙いです。
子供たちにとって安心できる場所として認識させてあげたいと考えています。
はじめての集団活動ですから・・・。
安心していらして下さい。
お悩みも相談してくださいね。「ご縁」を大切にしたいのです。
少人数幼稚園のメリットを最大限に活かしたいと思っています。
交通安全教室とある日の一コマ



太田市交通指導課さんの交通安全教室の一コマです。
幼児教育の一環として大切な、楽しい体験でした。
じんあいファーム じゃがいもほり





毎日、年長さんが水やりなど大切に育てたジャガイモ。
成長観察して食べ物の大切さを勉強しました。(食育)
バッチリ収穫もOK。
つるや葉の後片付けもきちんとできました。ここが一番大切。
しっかり自分たちでできましたね。
英会話参観&引渡し訓練





普段の自然な姿。
自分らしく。
楽しそうな英会話の姿を見て頂きました。
終了後は、避難訓練を見学頂き、更に引渡し訓練を行いました。
ご協力ありがとうございました。
柔道保育





黙想。
こどもの遊び感覚で「目をつぶって、気持ちを落ち着かせる」メンタルトレーニングをしました。
眠ってしまう子供まで・・・。
それだけリラックスできている証拠ですね。(笑)
マットで遊んだり、「小学一年生の心構えや親への感謝の気持ち」をみんなで話し合いました。
しっかりと考えられるようになり、成長しています。
保護者の皆様、ご安心下さい。
避難訓練






「ビー」
突然、非常ベルが鳴り響きました。予告なしの避難。
日常の生活に突然襲い掛かる災害。
みんな、しっかり避難できました。
大切なお子様の命をお預かりしている以上、しっかり育ててまいります。
職員一同
親子交流会




コロナ禍でなかなか全学年の交流がありませんでしたが、
全学年ファミリー交流会を開催しました。
少人数の幼稚園だからこそ皆さんのスケジュール調整が
素早くできました。ありがとうございます。
皆さんの楽しそうな姿、最高ですね!
ぐんまちゃんも駆けつけてくれました。
祝 入園


ご入園、誠におめでとうございます。
不安定な世の中、天災・争い・病・・・。
今は「じんあい」だからこそできる事を念頭に置き
皆様と共に全員保育で邁進してまいります。
祝 飛翔





祝卒園。
立派な姿を見せてくれた子供たち。
お互いの感謝の気持ち、「ありがとうございます」の言葉を胸に
次のステップへ羽ばたいていきました。
君たちの人生に関われて先生たちは幸せです。
お別れ会




「年長さん、頑張ってね」
やさしさのあふれる言葉。在園生の誰かが声がけしてくれました。
嬉しいですね。
ころな香禍の中、しっかりと子供たちは成長をしてくれました。
年長さんは、1人づつ自分の夢を語ってくれました。
私たち職員一同、自信をもって「小学校」に送り出せると感じられた嬉しい時間でした。
雪で何作ろう・・・



「雪で何かつくろう・・・。」
・・・みんなで相談した結果、かき氷になりました。
いちごみるく・ブルーハワイ・メロン。
こどもたちの創造と想像・・・。
楽しそうでした。
全員うんどう遊び(縦割り保育)



うんどう遊びの玉入れ大会の様子です。
協力し合って、頑張り合い、対戦相手への
感謝の気持ちを経験させています。
楽しそうでした。
年中さんのひらがな

年中さん、書きやすいひらがな練習。いつも楽しく練習します。
クリスマス会




「サンタさん、来るかなぁ。」そんな声があちらこちらに。
今年もクリスマス会楽しみました。
こどもたちの 夢 。
カウントダウンによるツリー点灯の後、映像鑑賞会。
先生たちの楽しい演奏、そして、サンタさんが突然登場。
「見たことない人だ。誰だろう?」の子供たち声。
年長さんでも謎の人物。
子供たちの夢を守ってあげたい・・・それが、じんあいようちえんの考えです。
年少さんが代表でプレゼントを頂きました。
楽しい時間をありがとう。
演劇発表会(全園児台詞劇)




当園自慢のお遊戯場にて開催いたしました。
わが子の成長を近距離で見て頂きたいので・・・。
満三歳さんから年長さんのコラボ。
当園伝統の全員セリフでの劇です。
満三歳でもしっかりセリフを言えますよ。
(縦割り保育、協調性、自発性が発表できました)
会場全員の笑顔が最高でした。
毎日、楽しく、頑張ったね。
昔ながらの手作り感の溢れる演劇発表会。
とても素敵な時間でした。
みかん狩り




地元の菅塩地区の皆さんと市行政の方々のおかげで、みかん狩りに年長さんが代表でご招待頂きました。
子供たちにとって、とても素晴らしい経験をさせていただきました。
「礼儀正しい園児さんですね」とテレビや新聞の取材も受けました。
みんな、良かったね。
ハロウィンパーティー




ちょっぴり怖いような空間。
勇気を出して大冒険。
最後はプレゼントをもらって、
「はい、ポーズ」。
ある日の様子 全学年

2歳学年満三歳園児さんと年少さんとのお掃除の様子です。みんなで楽しく頑張りました。
拍手。パチパチパチパチ・・・。

年中さんの製作の時間です。集中しながら楽しく。
正しくハサミや糊の使い方を意識して、
子供たちにとって、少しづつ小学校のイメージが理解できるように席の配置など工夫しています。
(新聞紙を使って資源再利用を意識しながら)

次は、年長さんのひらがなの書き方。
小学校に向けての準備が始まりました。
クイズをしながら楽しく、ちょっとだけ姿勢の練習も。
みんなで楽しく・・・。それでいいのです。




うんどうかい
天気にも恵まれ、待ちに待った全体でのうんどうかい。
じんあいの挑戦!コラボでのダンスや鼓笛隊。
大成功!!
この行事の中で育まれた縦割り保育。
少人数だからこそ協力し合い、助け合い、楽しく、頑張る心。
確実に「育っています」。
またひとつ成長した姿を見せてくれました。「感動」!!
保護者様のご理解ご協力ありがとうございました。









夏休み中のお預かり(自由遊び)



お預かり中でも子供たちは遊びの工夫をしています。
物語を作り、製作し、時にはぶつかり合いながら、
助け合いながら、縦割り保育をしています。
「きもち」について(道徳)

園長先生の特別保育。
年長さん中心に「こころ」と「きもち」について話し合いました。
放課後英会話(全学年・小学生)




少人数制での英会話レッスンです。
砂場のお誕生会

子供たち企画のお誕生会。
みんなで一緒にお祝い・・・。
こんなに自然な縦割り保育っていいですね!
全室において光触媒コーティング



ウィルス対策としてダスキンの光触媒コーティングを行いました。
少しでも皆さんに安心できる環境を提供したいと考えております。
幼児スポーツテスト(年長)



文科省推奨の幼児向け運動能力測定の一コマです。
本日は、三学期(三回目の本番)です。
大学の高橋教授の監修のもとに行っております。
小学校に向けて、子供たちに運動の楽しさと経験を実感
してもらう最高の場面です。
おにごっこ

年長・年中のおにごっこコラボ。
縦割り保育の自然体です。
先生と一緒に楽しく遊びながらルールや協調性を確かめ合いました。
優しい心、育っています

困っている年少さんに年長さんが手伝ってあげている場面に偶然遭遇。
見えないところで、縦割り保育、優しい心が育っているのですね。
これこそが本来の私たちが願う姿です。とても嬉しい場面でした。
英会話保育(全学年)




楽しく遊びながら英会話。
みんな理解しているのがビックリです。
ありがたいお手紙~最高のプレゼント

お引っ越しなされる保護者様からのお手紙です。
我々職員一同、温かいお手紙に感謝とともに励みになりました。
お別れは淋しいですが、応援しています。じんあいファミリーですから。
いつでも遊びに来てくださいね。
園を守ってくれるアイテムたち(危機管理)




当園では、大切なお子様を安全安心にお預かりするために、防災・防犯・救急・緊急メール(すべてセコムと提携して)について常に全員で話し合いの場を設けています。
今は、考えられない事件、事故、災害が当たり前の様な環境だと職員全員で意識しながら今後も取り組んでまいります。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
園外保育(年少)


最高の青空に恵まれ、楽しい時間を過ごせました。
みんなで仲良く遊ぶ姿は、いつ見ても素晴らしいです。
園外保育(年長)




最高の天気に恵まれ、自然の恵みをたっぷりといただきました。
みんなの笑顔、最高です。
これからも宜しくね。
そして、頑張ろうね。
園外保育(年中)



お隣の行政センターで思いっきり遊びまくりました。
自然のノート

誰が書いたかわかりませんが、英会話で覚えた単語?orアルファベット?。
いずれにしても、遊び→興味にかわるものですね。
まさしく「楽しい英語」・・・。
コロナ対策 園児用机(テーブル)製作


コロナ対策テーブル&園庭用長椅子を製作して頂きました。(亀井建築さんのご協力)
こどもたち各自が前後左右約1メートルの間隔をとり、毎日、全員登園・全員保育・全員給食ができるように製作して頂きました。(4人用を2人で使用し間隔を確保、及び1人用各学年)少人数だからこそ実現できる安心安全運営を職員全員全力で目指します。
大切な未来のある「こどもたちのために。」
ご理解とご協力お願いいたします。
秋のうんどう会




仁愛幼稚園の運動会。
おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん方が経験した昔ながらの運動会を目的としています。
手作り感の溢れる運動会、そして思い出。
それが私たち職員の願いです。それが仁愛の思いです。
楽しい時間を共有できたことに感謝です。
じんあい同窓会(卒園児)




卒園して一年生になった子供たち、元気に遊びに来てくれました。
「学校楽しいよ。勉強たのしいよー。お友達出来たよ。」の連発でした。
私たち職員にとってとても嬉しい時間でした。
実はもう一つの目的が。
小学一年生になった子供たちの様子をしっかりフォローしたいのです。
悩み・相談のキッカケ作りの場でもあります。
柔道保育(年長の道徳)

年長さんは、小学生へ向けた心構えが、だいぶ芽生えてきました。
学校の事、お友達とのかかわり方、先生のお話の聞き方などたくさんの事を真剣に聞けるように
なってきました。
自他共栄・精力善用の精神を学び、黙想もしっかり出来るようになりました。
「先生たちは応援するよ。みんなが小学生になって困らない為にも・・・。」
入園式
いつも子供たちが主役。
だからこそ、全員で入園式もお祝いします。
少人数制だからそこ出来る対面式。
心を込めて迎え入れる年長さんと年中さん。
すでに心の芽生え保育がスタートしています。
対面式には、他の人を思いやる心が感じられます。
いつでも子供たちが中心の幼稚園。
そんな幼稚園を目指します。

~ありがたいお言葉やお手紙~

卒園式後に多くの方々から心温まるありがたい感謝のお言葉やお手紙を頂きました。
私たち職員だけでなく、全員保育(全園児たち・全保護者の方々・全職員)でやり遂げた
全員へのご褒美です。
これがじんあい!
今後も子供たちが真ん中の保育を貫いて参ります。
卒園式






涙なみだの卒園式。
いつも子どもたちが真ん中(主役だからこそ常にステージの上からの対面式)。
少人数制だからこそ出来る心のこもった卒園式。
座る姿、立つ姿、歌っている姿。
どれをとっても立派な小学生だね。
(年中さん、年長というバトンを引き継ぎ立派でした。)
子供たち一人ひとり、将来の夢へ向かって巣立ちました。
フィナーレでは、保護者からの子供たちへの感謝のメッセージ。
そして、子供からのメッセージ。感動連続です。
ホール全体が感動の涙であふれた式でした。
絆~先生と園児

いつも、先生は子供たちの味方。
淋しい時、困った時、悲しい時・・・。
いつでもそばにいて一緒にお話を聞いてくれる。
私たち職員たちは、「じんあいの絆」を大切に考えています。
これからの子供たちのために何が一番必要なのかを・・・。
Jアラート(ミサイル発射)の場合の緊急時避難場所
園内でガラスがなく、一番安全で頑丈な場所を考え、蛍光灯も割れないものにしました。


高橋大学教授の運動遊び


10月より大学教授と関学大生が毎週運動の日に遊びに来てくれます。
幼児期に必要な動きや思考力を配慮した遊びをお願いしております。
大東文化大学との共同調査(文部科学省管轄事業)

大東文化大学との共同による調査開始。
本日から3日間、体温と運動量の測定です。
子供たちの免疫と体温と運動量の関係を調査します。
みんなで一緒に子供たち一人ひとりの体を考えるきっかけにしたいと思います。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
幼児期における体力テスト(年長・年中)







大東文化大学 鈴木教授(スポーツ・健康科学部・医学博士)及び 高橋教授 指導のもと、大東文化大学 大学院生他にお手伝い頂き、「文部科学省の推奨する幼児期における運動能力体力測定」を行いました。今後、体温や1日の運動量・持久力など様々な項目をチェックし、保護者の方々へ子供たちの体力(健康維持・免疫機能向上など)に役立てて頂けるよう情報発信出来ればと考えております。
将来ある子供たちに少しでも体を動かす楽しさと大切さを伝えたいと思います。
みんな楽しそうでしたね。(笑)
うれしかった一コマ

柔道保育の時間にみんなで一緒にお話しした
「自他共栄」「精力善用」の心を実行してくれました。
とてもうれしいです。
じんあいっ子は、みんな素直な心を持っていると確信しました。(喜)